もあみみ便り

獣医師ヒーラー れお奈のブログです。障がいも不登校も、ど〜〜んとこい!

「我が家にはひとりの『(身体的)挑戦者』がいます」・・なんか、よくない?

福岡に福島先生という方がいらっしゃいます。特別支援教育や、障害の子供達に使える最先端のテクノロジーを次々ご紹介してくださって、そのブログはもう、宝箱のようです。先日はFaceboookで、ドイツにあるIntelligazeという視線入力装置の一つをあつかう会社をご紹介されていました。そのホームページをのぞいてみて、私は、とっても、とっても、衝撃をうけてしまいました。

 

それは、ページの冒頭で使われていた、このコトバ(・・ナント、内容じゃぁない。あ、内容も大変良いです。念のため)!

 

”physically challenged users” 

 

直訳すれば『身体的に挑戦しているユーザーたち』。

つまり、『身体的、挑戦者たち』。

 

わぁ・・・と、私は初めて聞くこの言い回しに、”ときめいて”しまいました(笑)。とっても、なかなかに、素敵な表現じゃあ、ないですか!

 

日本語では「障害」とか「障がい」とか。
「害」の文字に抵抗がある、という意見もわかるし、一方で、それはただのごまかしに過ぎない、という意見もあります。どちらも理解できますし、でも何より、根本的なところでモヤっとしたキモチを絶えず抱えてしまいます。

 

はたまた「要支援者」とか「肢体不自由者」とか。
こちらも、支援がいる人、自由にできない人、という意味ならば、私たち、みんな、そう♫。(たとえば私はとっても目が悪いので、メガネやコンタクトがいるし、時間やお金の管理ができないので、優れたアプリや人の支援がいるのです(笑))。

 

 

どうしても、これまでの日本語には、障害者をネガティブなイメージの枠の中におき、健常者が優れているかのような錯覚をあたえる表現しか、存在していないように思います。

 

そこで。

 

あーだこーだと、既存の言葉をこねくり回すより、ガラリと発想を変え、自分だってそう呼ばれたい、くらいの呼び名にするのも、悪くない、と、思うのです。

 

 

『挑戦者たち』。

 

さすが、ドイツ(・・英語で書かれていたから、ドイツとは限らないか?この表現を最初に作った人に、乾杯したい気分)!なんか、かっこよくって、嬉しくなってしまいます。

 

 

現に、障害者の方々は、立派な「挑戦者」です。
幼い子供から、お年を召した方まで。自由にならない身体にのりこみ、かかんに、この世を泳ぎ渡っていく、真の「挑戦者」です。

 

 

海外ドラマでよく見るように、両手でチョンチョン、とカギ括弧サイン(”)をつくって(わからない方、ゴメンなさい)、

彼(彼女)はあれだね、ザ ”挑戦者” だねって。

 

そう呼ばれる方が、いいに決まってる。

 

f:id:leona_moana:20190506112547j:plain

視線入力でゲームをするなおぽん

我が家の挑戦者。
日々、視線入力ゲームに挑戦中です(ちなみに目を動かす、っていうのも、本当に、本当に、本当に、大変なことなのです、彼にとって)。